認定こども園ってどうなの?ゆるキャリ家庭にこそおススメな理由。

ゆるキャリママ こども園

※この記事は、雑記ブログの方の記事を一部改編しています。

認定こども園にとても満足しているので、もっと多くの方に選択肢のひとつとして知ってほしくてこちらにも載せました。

ママが仕事復帰をするにあたり、子どもの就園先って悩みますよね。

保育園にするのか、幼稚園にするのか、はたまたこども園にするのか・・・

うちの長男は、今年4月から市内の認定こども園に通っています。

元々は私も仕事復帰予定だったので、当たり前のように保育園を希望していたのですが、いざ保活を始めた時に、市内にいくつかこども園があるということを知り、始めは「こども園って何??」まぁ、一応見ておくか。ぐらいの軽い気持ちで見学をしました。

意外にも、我が家の状況にピッタリだったため、最終的にこども園に決めました!

子どもが3歳児になる頃、

「このまま保育園でいいのかな?小学校上がった時に、幼稚園の子と学力の差がついていたりしないかな?」

「このまま専業主婦でいるのも経済的に不安があるし、そろそろ働きたいけど、幼稚園の時間って短いし、保護者参加のイベントも多そうだし、どうなんだろう・・・」

と、保育園・幼稚園どちらかに通わせるか迷う方も多いかと思います。

一番は、子どもが楽しく通えるような園を選ぶのが良いのですが、幼稚園や保育園ぐらいの歳では、まだ親も一緒に関わらなくてはいけないことも多いです。

親の都合にも合い、安心して通わせられるところでないと、なかなかツライものです。。。

そんな中知った、幼稚園と保育園のいいとこどりな機能を併せ持つ『認定こども園』。

しかも、親が働いている、働いていないに関わらず受け入れてもらえます。

すごくよい施設・制度だと思うのですが、政府も幼保一元化を目指して『認定こども園』の増加を推進しているものの、まだまだ幼稚園、保育園に比べると施設数も少なく、マイナーな選択なので、私の周りでも「こども園?聞いたことあるけど、あれ、結局なんなの??」という声が多いです。

そんな、新年度に向けて、幼稚園、保育園、どちらにするか迷っている方のために、我が家がこの4月から実際、認定こども園に通わせてみて感じたメリット、デメリットをお伝えしたいと思います。

目次

まず、認定こども園ってなに?

まず、認定こども園とは、

教育・保育を一体的に行う施設で、いわば幼稚園と保育所の両方の良さを併せ持っている施設です。以下の機能を備え、認定基準を満たす施設は、都道府県等から認定を受けることが出来ます。

f:id:miyucho728:20180918134739g:plain

f:id:miyucho728:20180918134653g:plain

認定こども園概要 – 子ども・子育て支援新制度 – 内閣府

とのことです。

親が働いていても、働いていなくても、幼児教育も保育も一体的に受けられる施設を増やすということを目指しているようです。

『認定こども園』には4つのタイプがある

幼保連携型

幼稚園的機能と保育所的機能の両方の機能をあわせ持つ単一の施設として、認定こども園としての機能を果たすタイプ。

幼稚園型

認可幼稚園が、保育が必要な子どものための保育時間を確保するなど、保育所的な機能を備えて認定こども園としての機能を果たすタイプ

保育園型

認可保育所が、保育が必要な子ども以外の子どもも受け入れるなど、幼稚園的な機能を備えることで認定こども園としての機能を果たすタイプ

地方裁量型

幼稚園・保育所いずれの認可もない地域の教育・保育施設が、認定こども園として必要な機能を果たすタイプ

 子ども・子育て支援新制度ハンドブック-内閣府

なんだか、分かるような、分からないような違いですが(笑)

どうやら、移行前の施設の種類の違いと、認定基準の違いのようです。

この4つのうち、我が家が通わせている園は幼保連携型で、元々幼稚園だったところに、保育園施設と給食室を併設して、幼保連携しているタイプです。

認定区分・保育料ってどうなるの?

保育園・幼稚園・認定こども園に申し込む際に、「保育の必要性の認定」を受けることになります。

認定区分は3つ。

f:id:miyucho728:20180918164645p:plain

保育料はそれぞれ、世帯の所得(市町村民税の所得割課税額)によって利用者負担額が決まっています。

認定こども園の1日のスケジュール

認定こども園、保育園、幼稚園、それぞれ園によって多少違うかと思いますが、一例として、長男が通っている園の1日のスケジュールです。

f:id:miyucho728:20180918171655p:plain

1・2歳児の保育園部は、よくあるような保育園のスケジュールですね。

3号認定の子たちは、保育園舎で1日を過ごします。

認定で違うのは、3・4・5歳児の年少さん以降です。

幼稚園の時間(8:00~14:00)は1号・2号関係なく同じクラスで過ごして、2号の子たちはその前後(7:00~8:00、15:00~19:00)は毎日延長保育というイメージです。

うちの園では、1号認定の延長保育の子も、2号認定の子も同じ空間で過ごしますが、市内の別のこども園では、1号認定の延長組と、2号認定の子は別の部屋になるという話でした。

1号認定の延長組は、そのまま幼稚園の方の教室に居残り、2号認定の子は、幼稚園のクラスが終わったら保育園のクラスに移動するので、幼稚園の方と保育園の方で担任の先生が2人いるというかんじでした。

先生の配置の関係なのだと思いますが、こういった分け方も、園によって微妙に違うようなので、確認しておくといいと思います。

うちは、1号認定→2号認定に切り替えることを想定していたので、少しでもこういった1号、2号の違いがない方がいいなと思い、今の園に決定しました。

ぶっちゃけ、1号認定、2号認定どっちがお得なの?

長男が通っている幼保連携型の認定こども園では、同じ施設に通いながら、1号認定、2号認定、3号認定、それぞれ認定区分の違う子どもたちがいます。

3号認定は3歳未満児で同年齢で違いがないのでいいとして、気になるのは同じ満3歳以上児である1号認定と2号認定の違い。

同じ所得だった場合で(所得割課税額が130,000~190,300円の場合を想定)、うちの園の保育料の違いはこんなかんじです。

f:id:miyucho728:20180918180343p:plain

世帯の所得によって基本の保育料が変わってくるし、園によって、基本の保育料以外の部分の設定が違うので一概には言えませんが、時間単位で保育料を考えると、2号認定で通わせる方がお得!

特に、夏休み、冬休みの長期休暇期間は、2号認定はいつも通り休みなく(お盆、年末年始は基本的にお休みですが)、利用料変わらず通わせられるのに対し、1号認定は毎月の保育料にプラスして(保育料は年額を12ヶ月で割って設定されているため、夏休みや冬休みがあるからといって安くなるわけではない。)、お休み期間預ける場合は全て時間外とみなされるので、お休み期間中も毎日のように通わせようとしたら、高くつきます。

しかし、来年度からの幼児教育無償化によって、その差はなくなるのかもしれません。

現状としては、2号認定で通わせる方がお得ということになります。

ただ、「じゃあ、2号認定の方が安いし、働きたいし、2号認定で申し込もう。」といっても、2号認定の人数枠が決まっていて、利用調整は自治体ということになるので、必ずしも通るとは限りません。

実際に通わせて感じたメリット・デメリット

『認定こども園』といっても、園によって特色が様々なので、お近くの認定こども園に当てはまらない場合もあるかもしれませんが、我が家が通わせてみて感じた、こども園のメリット・デメリットはこのようなかんじです。

メリット

親が働いていても、働いていなくても通わせられる!

これが一番メリットに感じています。

私は派遣社員で雇用が不安定なので、もし親の就労状況が変化したとしても、同じ園に通わせ続けられるというのは心強いです。

また、育休退園なんかもないですし、仕事復帰しようとした時には、「保育園が決まっていないと働けない。働き先が決まっていないと保育園が決まらない。」という矛盾にも対応出来、働こうと思ったタイミングで働けます。

教育も保育も受けられるいいとこどり!

1号の子も2号の子も、同じクラスで、同じカリキュラム(=教育)を受けられます。

また、通常の幼稚園より保育の体制が整っているので、働いているママが安心して預けられるのはもちろんのこと、1号認定の場合も延長保育を利用しやすいと感じました。

保護者参加の行事が少なめ。

これは園によって違いがあるかと思いますが、うちの園は幼稚園としては、寂しいぐらいに保護者参加の行事が少ないです。

入園式、春の保育参観、夏の納涼会、秋の運動会、年長の卒園遠足、卒業式ぐらい。

それも、土曜日に設定してくれています。

ただ、保護者参加の行事が少ないというだけで、園児と先生で行う行事は毎月のようにあるので、とてもありがたいです。

また、“役員”という制度はなく、“お手伝い”というかたちで参加出来る保護者が行事をお手伝いします。

ママ同士の関わりが薄めでラク

こども園に子どもを通わせているママは、すでに働いていたり、いずれ働くことを視野に入れているママが多いので、ママ同士の関わりは純粋な幼稚園より少なく感じました。

完全な幼稚園の場合、毎月のように保護者参加の行事があったり、懇親会という名のランチ会もあったり、送り迎えで顔を合わせるママ友とは立ち話したり、近くの公園に遊びに行ったり・・・

うちの近くの公園も、幼稚園降園後の15~16時ぐらいに行くと、幼稚園ママのグループが遊びに来てたりして・・・・正直コワいです・・・

密なママ友付き合いは望んでいなかったので、こども園ぐらいの温度感は私にはちょうどよかったです。

かといって、関係が希薄かと言うとそうでもなく、送り迎えに行くと、学年やクラスの違う保護者であっても、とりあえず「こんにちは~」と挨拶を交わすぐらいの雰囲気の良さなので、程よいです。

幼稚園ママ友付き合いというと、どうしてもこういうのを想像してしまいます・・・

デメリット

1号認定と2号認定で不公平に感じることがある

上記のように、同じカリキュラムを受けているのに、時間換算の保育料は2号認定の方が正直なところお得なので、それを気にすると、不公平に感じてしまうかもしれません。

私は今、働いていなくて、1号認定でしか通わせられないのでそれは納得してますけどね。

また、役員制度がある園では、動けるのが専業主婦になってしまいがちなので、負担が偏ってしまいギクシャク。ということもあるかもしれません。

うちの園も幼稚園の頃は役員制度があったようですが、こども園に移行した時にそういったことも見越して“お手伝い”というかたちをとったようです。

子どもたちも1号と2号という大人の事情で差を感じるかもしれない

うちの園では、お弁当は月2回と、1号認定でもお弁当の頻度が少ないのでそれほどの違いはありませんが、園によって、週2~3回お弁当というところも多いと思うので、「なんで、ぼくはお弁当で、あの子は給食なの?」であったり、お迎え時間の違いであったり、夏休みや冬休みの保育であったり。

同じクラスなのに、大人の事情で1号認定と2号認定という子が混在しているというのは、子どもには理解が難しいかもしれません。

入園金や制服代、教材費などお金がかかる

保育園ではかからない入園金や制服代、教材費などが、こども園では年少に進級する時にかかってきます。

うちの園では、入園金5万円(3号から進級の場合や兄弟在園・卒園の場合は割引あり)と制服・教材費で5万円弱、計10万円程がかかりました。

友人は、1歳児の頃に1年間だけこども園に通わせていたのですが(第6希望だかでとりあえず書いて、たまたま決まったのがこども園だった)、こういった出費が痛いから。と翌年、保育園へ転園させていました。

最近は、英語やスイミング、体操などの習い事を取り入れている保育園も増えていたり しますし、教育より、保育を重視する場合は、余計な出費に思うかもしれません。

ただ、制服があれば、私服の枚数は少なくて済むし、兄弟でお下がりを使うなど、出費を抑えられるものもあります。

まとめ

以上が、我が家が実際、今年から認定こども園に通わせて感じたメリット・デメリットでした。

今のところ、メリット>デメリットで、とても満足しています!

そのメリットを最大限に感じられるように、来年度は長男の2号認定への変更と下2人の保育園部入園が決まるといいな・・・と心から願っています。

  • バリバリフルタイムより、時短勤務、パート、非正規雇用で働いているor働きたい方
  • 濃密な幼稚園ママ友付き合いを望まない方
  • 共働きで保育時間も必要だけど、パパママが幼稚園出身者で希望は幼稚園だった方

こんなおうちは、認定こども園に向いていると思います!

特に、ゆるキャリママにはおススメ

実際、うちの園でも

  • 時短勤務のママ
  • パートワーママ
  • 週2~3日保育士・週1~2日ベビーマッサージ等の講師という兼業ママ
  • 在宅ワークをしているママ

など、いろいろなかたちで働かれている方がいます。

まだ、認定こども園の数自体が少なく、通える範囲にない場合もあるかとは思いますが、もし、通える範囲にあって、保育園・幼稚園どちらにするかで迷っている場合は、認定こども園も選択肢に入れてみると、意外と一番合う就園先になるかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる